- お知らせ
- ・2024年6月15日モノマルシェ出店させて頂きました。
- ・2024年5月5日刈谷ハイウェイオアシス様 試食販売を開催させて頂きました。
- ・2024年4月15日モノマルシェ出店させて頂きました。
・2024年3月15日モノマルシェ出店させて頂きました。
・2023年8月31日まで 岡崎市おかざき楽の湯様 「おかざき楽の湯✕饗庭塩」開催- ・2023年6月24日 三河新報 掲載されました。
・2023年6月23日 キャッチネットワークさんの「KATCH TIME30」に取材して頂きました。
・2023年6月23日 西尾市の中村健市長に表敬訪問し商品化のご挨拶を致しました。
・2023年4月8日 三河新報 掲載されました。
・2023年4月1日 インスタグラム 始めました。 - ・2024年5月5日刈谷ハイウェイオアシス様 試食販売を開催させて頂きました。
- 「饗庭塩 あいばじお」とは
饗庭塩 復活秘話。
戦国時代から江戸末期、愛知の三河湾沿岸では塩造りが盛んに行われてきました。
その中心地、西尾市吉良地域の塩は「饗庭塩」と呼ばれ、苦汁(にがり)分が少なく
味わいも良質、と県内・県外で珍重されてきたと言います。
伊勢湾台風の被害や、全国的な塩田廃止の流れで吉良の塩田は消滅しましたが、
饗庭塩を復活させたいと立ち上がったのが「吉良屋」の13代目・孫斎治。
何年も試行錯誤し、2022年から本格的に製塩を開始しました。

作り手の想いとこだわり。
吉良屋は、塩が国の専売になる明治38年まで饗庭塩の元売りを営んでいました。
けれども製塩の設備やノウハウはなく、独自に学びと体験、失敗を重ね、地元の方の協力に
より、自然の力を生かした製法を再現。味の特徴である濃い口当たりと、まろやかで甘味ある
後味も追求しました。
「饗庭塩を再び西尾の名産に。そして塩の伝統・文化・暮らしの楽しみを受け継ぎ、未来へ」
その想いで、手間ひまかけて質を守り、作り続けます。
- 「孫斎治 まごさいじ」とは
「孫斎治」は吉良屋の当主が代々継承する名前です。
八代目 孫斎治の時代、輸送が海運中心の為、船荷の立地条件がより吉良町吉田の川岸に出店し、饗庭塩の元売りをはじめます。
塩の販路は三河、知多の醸造蔵は勿論のこと一部は、矢作川を遡って稲武の豪商へ出荷されていました。
饗庭塩の元売りは明治43年、塩が専売制になるまで続きました。
また、明治25年 九代目孫斎治が汽船を使い、 九州 明治鉱業より石炭を買付て取り扱いを始めました。
この石炭は饗庭塩を煮詰める燃料として使われました。
