- 社名
- 株式会社 吉良屋
- 本社所在地
- 〒444-0516
愛知県西尾市吉良町吉田松木田82-1
- 代表者
- 判治洋平(一三代目 孫斎治)
- 創業
- 江戸時代
- 資本金
- 5,000万円

- 吉良屋のあゆみ history of KIRAYA
- 江戸末期
- 八代目判治孫斎治が、知多郡小鈴谷村の清水屋久左衛門(現在の盛田)より、
酒、味噌、溜を仕入れ、吉良町吉田北谷戸にて酒、調味料を取り扱う販売業を始める。
- 明治初期
- 船荷の立地が良い吉良吉田の川岸に出店する。
饗庭塩を三河、知多方面の醸造蔵および、稲武町 古橋源六郎様等へ販売。
九代目の経営となる。
- 明治25年(1892)
- 九州の明治鉱業より石炭の仕入れを行い販売を始める。
ドイツ製汽船「明宝丸」「住の尾丸」等を保有し、九州と三河吉田港を往復する。
石炭の主要販路は饗庭塩の塩田、製糸工場、瓦製造工場。
- 明治42年(1909)
- 石炭の販売を別会社として、吉良屋から独立させる。
十代目の経営となる。
- 大正10年(1921)
- 6月 法人江戸時代設立。
- 昭和8年(1933)
- 榊原節太郎が蒲郡市の形原に出店。
- 昭和12年(1937)
- 岩崎一男が碧南市の大浜に出店。
- 昭和20年(1945)
- 1月13日三河大地震による大火災で、店舗・自宅とも全焼する。
- 昭和36年(1961)
- 斉藤秀一が吉良町横須賀に出店。
- 昭和57年(1982)
- 8月 吉良町吉田松木田に物流部を移転。
- 昭和62年(1987)
- 10月 吉良町吉田松木田に本社・店舗新築移転。
「株式会社 吉良屋」へ社名を変更する。
- 平成11年(1999)
- 7月 十二代目の経営となる。
- 平成17年(2005)
- 6月 オリジナル焼酎「じゃん だら りん」を発売。
- 平成24年(2012)
- 10月 十三代目の経営となる。
- 平成28年(2016)
- 4月 酒屋店舗内で「自家焙煎珈琲工房 山大」を始める。
店名の山大(やまだい)は明治時代の頃まで社章として使用していた物から命名。
- 令和4年(2022)
- 饗庭塩製塩・販売を始める。